昨今、企業のWebサイト運用において、快適なUX(ユーザーエクスペリエンス)を提供することは欠かせない要素となってきています。特に、GoogleがUXに直結した、ページの快適な表示速度や操作性、画面の安定性などを定量的に測る「Core Web Vitals」という定義を発表し、2021年6月から検索アルゴリズムの一部に適用したことで、多くの企業がこの「Core Web Vitals」を通じたUX改善に本格的に取り組み始めています。

本稿では、電通デジタルにて「Core Web Vitals」改善ソリューションを開発・推進し、多くの企業のUX改善を支援している現場担当者が「Core Web Vitals」の概要、現場で見てきたよくある課題とその改善手法などを紹介します。今回は、「Core Web Vitals」の3つの指標について具体的に説明します。

Core Web Vitals(コアウェブバイタル)とは?

「Core Web Vitals」とは、GoogleがWebサイトのユーザー体験を測るうえで定義した指標です。Core Web Vitalsの中には、現在Largest Contentful Paint(LCP)、First Input Delay(FID)、Cumulative Layout Shift(CLS)の3項目が含まれています。

  • より快適なWebの実現に向けたページ エクスペリエンスの評価 出典:Google検索セントラルブログ(https://developers.google.com/search/blog/2020/05/evaluating-page-experience#page-experience-and-the-mobile-top-stories-feature)

Googleは、検索結果画面を生成する上で、膨大なシグナルを基に生成しています。その中に「ページエクスペリエンス」というユーザー体験を評価するシグナル群があります。2021年6月に、ページエクスペリエンスの一つの指標として、このCore Web Vitalsが追加されました。

したがって、SEO(検索エンジン最適化)の領域において、このCore Web Vitalsに直結するWebページの快適な表示速度やユーザー体験の改善という部分は、昨今のSEOにおいてますます重要度を増してきています。

Core Web Vitals改善の効果

次に、Core Web Vitals改善における効果を掘り下げて解説します。Core Web Vitalsの改善は「Googleの評価を高める」というSEO施策としての意義があります。

しかし、それ以上に重要なのがCore Web Vitalsの改善は「ユーザー体験の最適化」であり、SEOへの効能だけでなく、Webページの最終ゴールであるコンバージョンの最適化(CRO)にも直結してくるということを多くの改善支援を通じて実感しています

一般的に、表示速度が1秒遅くなると7%CVR(コンバージョン率)が下がる※1、表示速度が1秒から3秒に落ちるとWebページの直帰率が32%上昇する※2と言われています。実際に、Core Web Vitalsの改善を通じて表示速度が短縮されると、ページコンテンツは変わらないにもかかわらず、CVRが総じて上昇するケースをよく目にします。

したがって、Core Web Vitalsを対策した先には、Googleからの評価が高まるだけでなく、Webページ上でのユーザー体験が最適化されるという、より本質的で価値のある施策になっているのを現場で実感しています。そのため、Webページの最適なユーザー体験を提供するための一つの施策として、是非ともCore Web Vitalsの改善をご検討されることをおすすめします。

※1:読み込み時間が収益にどのように影響するか(出典:NEILPATEL)
※2:(出典:Think with Google)