カニバリゼーションとは?意味やカニバる原因と対策方法を解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
この記事のタイトルとURLをコピーする
カニバリゼーション

カニバリゼーション(cannibalization)とは…直訳すると“共食い”といった意味合いを持ち、例えば同社から似たような商品を複数販売することで売上げの取り合いになり、その結果全体の売上げが伸び悩んでしまうといったマーケティング戦略でよく耳にする用語で、“カニバリ”や“カニバる”と略し使用されています。

そしてSEOにおいてもカニバリゼーションを起こすケースがあり、同じドメインでキーワードの重複・コンテンツの重複によってカニバリを起こしてしまい、その結果うまく検索順位が上がらないという状態となってしまうわけです。

これは同等の内容をひとつにまとめることで対策できるわけですが、異なるキーワードでもユーザーが求める“応え”となる情報コンテンツがほぼ同じだとカニバリとなり、検索エンジンに正しくコンテンツを評価してもらえずに上位表示の足かせになっているケースも珍しくありません。

そのため、キーワード選定はもちろん、投稿した記事にどういったキーワードで流入しているのかを定期的にチェックしておくことが重要で、もし似通ったキーワードで流入している記事があればそれは削除・統一・大幅なリライト、またはキーワードを見直すといった作業が必要です。

つまりSEO上でのカニバリにはテーマとなるキーワードのカニバリだけでなく、内容としてのカニバリも存在するということを念頭に置いておきましょう。

では、今回は検索順位にも大きく影響する“カニバリゼーション”について、意味や対策方法について詳しくご説明していきたいと思います。

\ 簡単登録ですぐに使えます /使えるキーワード選定ツールを無料体験
SEOキーワードツール「キーワードファインダー」

カニバリゼーションとは

SEOで使われる用語のひとつ“カニバリゼーション”とは…サイト内に同等のコンテンツが共存することを意味し、検索エンジンがどちらを評価するべきか迷ってしまい、それによって正しく検索順位が付かない・上昇しない状態となってしまいます。

また、以下を参考にすると若干わかりにくい言い回しではありますが、要はサイトの複数ページが同等のコンテンツだったり同じターゲットキーワードが複数存在する場合に起こりうる現象で、検索エンジンが優先するべきページを表示できなくなるという意味合いとなり、やはり記事やコンテンツを作成する前にはしっかりとキーワード選定と検索意図を調べることが重要です。

キーワードのカニバリゼーションは、ウェブサイトの複数のページが特に同じコンテンツをターゲットにしている場合に発生し[2] 、検索エンジンが検索クエリに最も関連性の高いページを特定するのが困難になるため、必ずしもウェブサイトの訪問者に最も多く見てもらいたい意図したページを宣伝するとは限らなくなることを指す。

これがなぜ悪い影響を及ぼすのかというと…同一サイト内には独立したキーワード(テーマ)のコンテンツが複数あるべきではなく、似通った記事が複数あればユーザビリティも悪くなってしまいますし、そもそも検索エンジンはユーザーのクエリに対して最適な“答え”を検索結果として表示させており、そういった適切な記事の内容が重複していれば正しく評価できなくなってしまうからです。

そのため、そういった重複コンテンツは統合や削除などリライトによる対応が必要となり、何より記事作成時には最初にキーワード選定が必要不可欠で、キーワードに対してユーザーの求めている内容とコンテンツが合致していなければ当然検索順位も上がりませんし、そこを意識しなければ記事を書けば書くほどトラフィックが減っていく状況となってしまいます。

こういったサイト内のカニバリを防ぐためにも定期的な流入キーワードのチェックはもちろん、ターゲットキーワード毎の検索順位を日々確認する必要があるわけです。

キーワード選定におすすめのキーワードツールをご紹介しています。

関連記事

【キーワードツール】おすすめ&役立つ!目的別キーワードツール12選

サイトに効果的なキーワード選定を行っていますか?キーワードを選ぶには検索ボリュームや難易度など…

続きを見る

カニバリゼーションの例

カニバリにはターゲットキーワードの重複とコンテンツの重複といった2パターンが考えられます。というのも上位表示させたいキーワードが別々でも実は内容が同じというケースがあり、逆に同じキーワードで複数の記事が検索結果に表示されている状態も考えられます。

つまり以下のようなパターンが考えられ、記事を作成する際はキーワード選定と併せて検索意図もしっかりとチェックしなければいけません。

  • 異なるキーワードでも検索意図が同じだとコンテンツが同一となる
  • 異なる内容を書いているつもりでも実は同一のキーワードだった

このように記事コンテンツを作成する際は事前の情報収集や検索意図はもちろん、公開後もどういったキーワードでユーザーが検索しているのかを詳しくチェックすることが重要です。

ちなみにアクセスを多く獲得したければ検索ボリュームのチェックも必要ですが、ピンポイントでユーザーを絞って集客したければ複合キーワードの方が検索数は少ないもののコンバージョンする可能性が高くなりますので、この辺りも考慮した上で記事のテーマとなるキーワードを設定しましょう。

ただし、そういった検索キーワードをしっかりとチェックしても実際に流入しているキーワードが異なっているケースも珍しくありませんので、他の記事とカニバリを起こしている可能性も視野に入れて確認してみると改善しやすいかと思われます。

また、マーケティングとして有名なカニバリだと、某飲食店が店舗数を一気に増やし過ぎたことによって同エリア・自社同士で顧客を取り合う状態となってしまい、結果全体の売上げ低下に繋がったケースもあり、こういった場合はカニバリのリスクを考慮した上で戦略的に店舗展開するべきです。

\ 集客効果の高いキーワードを自動で取得!/
SEOキーワードツール「キーワードファインダー」

なぜカニバリゼーションを起こすのか?

カニバリを起こす原因としては、やはり事前のキーワード選定をしっかりと行っていないこと、そしてそれに対する適切なコンテンツになっていないことが挙げられます。

よく日記のようなブログだとアクセスが伸びないと言われているのは検索キーワードを設定していないことが一番の理由で、さらにキーワード選定していないまま闇雲に記事を量産してもコンテンツの内容が重複してしまい、記事を書いてもうまくアクセスが伸びないという悪循環に陥ってしまいます。

そのため、記事を書く際は必ずキーワード選定を行った後に作成・公開し、それを検索順位チェックツールなどを活用して順位の推移を日々確認して、ターゲットキーワードで正しく順位が付いているのか?検索ユーザーが流入しているのか?この辺りを定期的にチェックしていき、必要であれば適宜リライトなどの対応が必要です。

こういったカニバリを起こしているサイトはユーザーの立場からしてみると使いやすいとは言えませんよね?類似している情報がいくつもあれば迷ってしまいますし、あれこれ書いたことによって恐らくピンポイントでユーザーの役立つ情報は記載されていないはずです。そうなってしまうと離脱は免れないでしょうし再訪問にも期待できません。

つまりカニバリを起こしているサイトやブログはユーザビリティにも大きく影響を及ぼしていると言え、トラフィックを伸ばすには記事数だけが全てではないことがおわかりいただけるかと思います。(テーマによって集客数の限界がある。)

この「検索順位チェックツール」について詳しくは、こちらの「検索順位チェックツールおすすめ9選!機能・特徴などを比較」もぜひご覧ください。

カニバリゼーションの対策方法

カニバリを対策するには、公開している全てのページにキーワードを設定し、インデックスさせなくともサイトに必要なページ(申し込みページや会社概要など)には“noindex”を付与、それによって似通ったコンテンツを作らないということに尽きます。

ということで、やはりコンテンツを作る際は最初にターゲット層やキーワード選定をしっかりと行い、そのキーワードで検索するユーザーはどういった“答え”を求めているのか?検索意図をしっかりと調査する必要があるというわけです。

そもそもGoogleの検索エンジンは基本的にユーザーが役立つ情報を上位に表示させ、欲しいコンテンツがすぐに見つかるように何度もアップデートを繰り返しています。

その使いやすさとはキーワードに対する“答え”が記載されているページを表示させることであって、ユーザーがそれを閲覧して解決する・理解するといった満足して何度も使ってもらう必要があるため、ユーザーファーストとは言え…ユーザーに役立つと検索エンジンが認識している内容でなければいけません。

それを探すには実際に検索してみるのが一番で、どういった内容のコンテンツが上位に表示されているのか?文字数や見出し、内部リンクの構築や専門性などをチェックし、検索意図を満たす記事構成にして、自身のサイトにも重複している記事がないかどうか確認してみましょう。

もしくは「site:(ご自身のドメイン)+半角スペース+検索キーワード」で検索してみると、サイト内でざっくりと似通った記事が表示されるはずなので、もしカニバリしている可能性があれば、そういったページをさらに詳しくチェックして統合や削除などリライトの対応が必要となります。

この「検索意図」について詳しくは、こちらの「検索意図の重要性とコンテンツに活かす調べ方について」もぜひご覧ください。
SEOキーワードツール「キーワードファインダー」

キーワード選定をしっかりと行う

上記の通りカニバリを防ぐにはコンテンツを作成する前にしっかりとキーワード選定を行う必要があり、単ワードでも複合キーワードでもサイト内に重複するコンテンツを作らないことが大切です。

特に複合キーワードの場合だと“答え”となるコンテンツも重複しやすくなりますので、検索意図をしっかりとチェックするようにしてください。

複合キーワードのコンテンツは絞り込まれている印象ですが、補足として色々と書いてしまいがちで、それが検索ユーザーにとって不必要な情報となってしまい、上位表示の足かせとなる可能性が高まりますので、ピンポイントで深掘りした内容に注力するべきです。

例えば「(商品名)+購入方法」だとしたら…購入方法について徹底的に調べて注意点などを細かく説明するべきで、商品についての説明は一切必要ありません。それが本来求める情報であり、購入方法でイマイチ不明な点があるからこそ検索しているわけです。(公式ページを見てもわかりにくいなど。)

ここでその商品名のキーワードで上位を狙っているページが他にあれば重複してしまいますよね?これは上記のページには必要のない情報となり、リライト作業によって削除するべき要素となります。(文字数だけが全てではないことがおわかりいただけるかと思います。)

このように、キーワード選定はある程度検索されている・上位表示可能なキーワードを探すことがひとつのポイントとなります。

また、こういったキーワードを見つけるツールの中には“キーワードファインダー”といった下記のような機能を兼ね備えたSEO対策において強力なキーワードツールもあるので、比較的規模が大きなサイトなど、ビジネスとして大きくアクセスを伸ばしたい場合に利用してみても良いかもしれません。

  • 関連キーワードを自動取得
  • 検索順位を完全自動チェック
  • 自社・競合を元におすすめキーワードを自動取得

もちろん、今回ご説明したカニバリに気を付ける必要はありますが、SEOに重要なキーワードを日々自動で取得していくため、次にどういったキーワードでコンテンツを作成したらいいのか…悩むこともありません。(検索数・難易度などから“おすすめキーワード”がわかります!)

キーワード選定に悩んでいませんか?

関連記事

キーワード選定を完全サポートする“キーワードファインダー”とは?

需要があり、競合が多いキーワードで上位表示させることが難しい…と思っていませんか?なぜ様々な施策を行っても効果が出ないのかというと…

続きを見る

流入キーワードをチェックする

続いて記事を公開した後に行う対策方法としては、サーチコンソールを活用してページ毎に流入しているキーワードをチェックするということです。ここでは全体の流入キーワードではなく必ずページ毎のキーワードをチェックするようにしましょう。

これは、実際にどういったキーワードで流入しているのかを確認することでコンテンツの内容が正しかったかどうかがわかります。例えばここにターゲットキーワードとは全く異なるキーワードで流入していればコンテンツがうまく合致していないということになります。

もしくはそちらの方が検索数も多く検索順位が高ければキーワード選定を見直すといった方法も考えられますので、適宜リライトで対応して検索順位の推移をチェックしてみてください。

もちろん同一のキーワードで複数のページに流入していればそれはカニバリを起こしている証拠なので、どちらか評価の高い方を優先に統合や削除といった対策を行うことが大切です。

このようにカニバリは記事を増やすほどに重複する可能性が増していくため、記事数が多いサイトやブログを管理する場合は検索順位と流入キーワードを定期的にチェックする必要があり、何よりコンテンツ作成時にはしっかりとキーワード選定を行うことがカニバリ対策となります。

つまりトラフィックを伸ばしたいならある程度検索ボリュームがあり、自身のドメインを考慮して上位表示できるキーワードを選ぶことが重要で、何よりサイト・ブログ内で重複しないこと、そしてテーマを絞ることが理想です。

他にも差別化を図る・ペルソナを設定するなど様々な視点からカニバリを防ぐ方法も考えられますが、SEOの場合だとどうしてもキーワードやコンテンツの重複によってカニバリが発生してしまいますので、上記の通り検索意図や流入キーワードから対策を行うことになります。

まとめ

今回はキーワードや内容の重複によって同等のコンテンツが複数公開された状態を指す“カニバリゼーション(カニバリ)”について意味やSEOとの関係性、対策方法について詳しくご説明しました。

このカニバリは似通ったコンテンツを公開することでユーザーの取り合い、もしくは検索エンジンが正しく評価できないなど検索順位に大きな弊害を及ぼす要素となりますので、記事作成の前にはしっかりと検索意図を意識したキーワード選定が重要となります。

そして実際に検索してみて上位表示されているページ(現在評価されているコンテンツ)もチェックして、それ以上に詳しく・見やすいページを目指し、公開後もターゲットキーワードでの順位を日々チェックして正しいキーワードで流入しているかどうかも同じく確認してください。

リライトとは情報を最新の状態にしたりボリュームを付けるだけではありません。場合によっては不必要な箇所の削除も重要となってきますので、サーチコンソールから流入キーワードをしっかりと確認してカニバリを起こしているページがあれば適宜修正して対応しましょう。

「キーワードファインダー」

キーワード選定でお悩みですか?

「キーワードファインダー」なら、検索ボリュームから順位チェック、関連語や新しいキーワードの発見など、アクセスを伸ばすために重要なキーワード選定を自動取得、一括管理が可能!

また、自動取得したキーワードは、ご自身のサイトだけでなく競合の順位も取得します。この整理された情報を元にあなたの集客経路の拡大にお役立てください!


まずは無料お試し⇒

キーワード選定の強力なSEOツール- まずは7日間無料でお試し -