SEOの実験やデータ分析など公開

SEOの疑問を実験で解明しブログ配信【SEOラボ】

  • 運営情報

HTML Living Standardとは?廃止されたHTML5との違いなど徹底解説!

SEO

HTML Living Standardとは、Apple・Mozilla・Operaの開発者によって設立されたWHATWGという組織が策定するHTMLの仕様のことです。
この仕様は、HTML5の廃止によって標準仕様となりました。
また、HTML Living Standardで不適切なマークアップをすれば、SEOへの影響が懸念されます。

\申し込みは簡単!今なら、調査結果資料無料配布中!SEO無料調査を申し込む
\DLは簡単!今なら、SEOの基本丸わかり資料無料GET!イチから学ぶ「SEOの教科書」を無料ダウンロードする

一方、HTML Living Standardで適切なマークアップをすれば、コンテンツの品質が保てます。
具体的には、HTML Living Standardで定められてるHTMLの要素や属性を使ってマークアップしたり、HTMLの要素や属性の記述ミスをなくします。
そうなれば、クローラーが理解しやすいHTML構造になり、かつレイアウトの崩れがなくなります。
結果、コンテンツの品質が保たれて、検索順位の下落に繋がりづらいというわけです。

こうした良い状況にするために、HTML Living Standardの基礎を把握して、適切にサイト構築しましょう。

この点踏まえて今回は、HTML Living Standardの定義やHTML5との違いなど中心に、初心者にもわかりやすくポイントをまとめて解説したいと思います。

HTML Living Standardとは?廃止されたHTML5との違いなど徹底解説!

HTML Living Standardとは?

HTML Living Standardとは、Apple・Mozilla・Operaの開発者によって設立されたWHATWGという組織が策定するHTMLの仕様のことです。

例えば、これまではW3Cという組織が策定したHTML5やHTML5.1、HTML5.2がHTMLの標準仕様でした。
このHTMLの標準仕様をW3Cでなく、WHATWGという組織が取り決めることになりました。
この組織が取り決めるHTMLの標準仕様が、HTML Living Standardというわけです。

\申し込みは簡単!今なら、調査結果資料無料配布中!SEO無料調査を申し込む
\DLは簡単!今なら、SEOの基本丸わかり資料無料GET!イチから学ぶ「SEOの教科書」を無料ダウンロードする

HTML Living Standardが採用された理由(HTML5が廃止された理由)

HTML Living Standardが採用された理由は、HTMLの標準仕様をWHATWGという組織が取り決めることになったからです。

具体的には、当初、別々に独自の仕様を策定して活動してたWHATWGとW3Cは寄り添って共同作業を開始しました。
そんな中、「W3C」はドキュメントを整備してから発行したく、「WHATWG」は順次アップデートを行いたいという考えの違いが生まれたり、「W3C」が「WHATWG」のHTMLをベースに独自の要素を付け足すなどして両組織のHTMLが徐々に乖離します。
この乖離によって、WHATWGは2011年10月にHTML Living Standardを開始し、2012年には共同作業を中止、W3Cは2014年10月にHTML5を、2016年11月にHTML5.1を独自に勧告しました。
つまり、W3Cが勧告するHTML5/HTML5.1と、WHATWGが策定を進めるHTML Living Standardの2つの標準に分裂する状態になりました。
このころから、GoogleのChromeやMozillaのFirefox,、AppleのSafari,、Operaなどの主要ブラウザがW3Cに準拠することを辞めて、HTML Living Standardを標準仕様として採用し始めました。さらに唯一のW3C派だったMicrosoftのEdgeもChromeと同じChromiumベースに移行することを発表しました。
この流れからW3Cは独自のHTMLの標準化を断念して、今後のHTML標準化をWHATWGにゆだねました。
結果、WHATWGは、2021年1月28日にW3CのHTML関連の仕様(HTML5など)をすべて廃止して、独自に策定してきたHTML Living Standardに完全統一しHTMLの標準仕様に採用したというわけです。

このように、HTMLの標準仕様をWHATWGという組織が取り決めることになったので、HTML Living Standardが採用されたというわけです。

\申し込みは簡単!今なら、調査結果資料無料配布中!SEO無料調査を申し込む
\DLは簡単!今なら、SEOの基本丸わかり資料無料GET!イチから学ぶ「SEOの教科書」を無料ダウンロードする

HTML Living Standardに対応してるWebブラウザ

HTML Living Standardに対応してるWebブラウザは、主にGoogleのChrome、MozillaのFirefox、AppleのSafari、Operaなどです。

具体的には、HTML5.1の勧告があった2016年ごろからGoogleのChromeやMozillaのFirefox,、AppleのSafari,、Operaなどの主要ブラウザがW3Cに準拠することを辞めて、HTML Living Standardを標準仕様として採用し始めました。
さらに唯一のW3C派だったMicrosoftのEdgeもChromeと同じChromiumベースに移行することを発表しました。

ちなみに、MicrosoftのInternet Explorerで表示が崩れるのはW3Cの仕様を元に開発されたためです。

\申し込みは簡単!今なら、調査結果資料無料配布中!SEO無料調査を申し込む
\DLは簡単!今なら、SEOの基本丸わかり資料無料GET!イチから学ぶ「SEOの教科書」を無料ダウンロードする

HTML Living StandardとHTML5の違い

HTML Living StandardとHTML5の違いは、ほぼありません。
具体的には、HTML5の最終版「HTML5.2」から「HTML Living standard」が標準仕様になって要素や属性が新しく追加・変更・廃止されましたが、基本的な要素や属性の扱いは変わりません。
つまり、HTML Living StandardとHTML5は、一部のタグの扱いが違うだけで大きな違いはないというわけです。

  • 追加された要素
  • 変更された要素
  • 廃止された要素
  • 追加された属性
  • 変更された属性
  • 廃止された属性
\申し込みは簡単!今なら、調査結果資料無料配布中!SEO無料調査を申し込む
\DLは簡単!今なら、SEOの基本丸わかり資料無料GET!イチから学ぶ「SEOの教科書」を無料ダウンロードする

追加された要素

「HTML Living standard」になって新しく追加された要素です。

要素名用途
<hgroup>見出しのグループ化
<slot>スロット

変更された要素

「HTML Living standard」になって変更された要素です。

要素名用途
<cite>創作物のタイトル以外を含むことはできず、作者名を含むことができなくなりました。
<link>“rel”属性の値が“body-ok”な値のみの際、または“itemprop”属性が指定されている際、“body”の要素内に配置することができます。
<meta>“itemprop”属性を指定した場合は“body”要素内に配置できます。
<style>“body”要素内には配置できません。

廃止された要素

「HTML Living standard」になって廃止された要素です。

要素名用途
<rb>操作メニューの項目を表します。
<rtc>操作メニューの項目を表します。

追加された属性

「HTML Living standard」になって新しく追加された属性です。

要素名属性名用途
<a>ping=””pingの送信先を指定します。
<area>ping=””pingの送信先を指定します。
<body>onmessageerror=””文書がAPIから解読できないメッセージ受信した際に実行するスクリプト。
<form>rel=””現在の文書から見たリンク先との関係。
<iframe>allow=””利用できるブラウザの機能を指定します。
<img>decoding=””画像のデコード方式を指定します。
<img>loading=””画像の読み込みのタイミングを指定します。
<link>as=””先行して読み込む外部リソースの利用先を指定します。
<link>color=””Safariのページピンアイコンの色を指定します。
<link>disabled=””外部スタイルシートへのリンクを無効化します。
<link>imagesizes=””画像の表示するサイズ。
<link>imagesrcset=””使用可能な画像ファイルのセット。
<link>integrity=””外部リソースの整合性を確認します。
<script>integrity=””外部スクリプトの整合性を確認します。
<script>nomodule=””モジュールスクリプトへの対応環境でスクリプトを無効化します。
<script>referrerpolicy=””リファラーポリシーを指定します。
<video>playsinline=””インラインで再生します。
全てのHTML要素グローバル属性autocapitalize=””先頭の文字を大文字化するかを指定します。
enterkeyhint=””ソフトウェアキーボードの[Enter]キーのアイコンを指定します。
is=””カスタム要素と関連付けます。
itemid=””要素の内容のマイクロデータのグローバルな識別子を示します。
itemprop=””要素の内容のマイクロデータのプロパティ名を指定します。
itemref=””要素の外にあるマイクロデータと関連付けます。
itemscope=””要素の内容にマイクロデータが含まれることを示します。
itemtype=””要素の内容のマイクロデータのプロパティ名の定義を示します。
slot=””スロットと関連付けます。
 イベントハンドラ属性onformdata=””フォームのエントリリストを生成した時に実行されるスクリプトです。
onmessageerror=””文書がAPIから解読できないメッセージを受信したときに実行するスクリプトです。
onsecuritypolicyviolation=””コンテンツセキュリティポリシーに違反した時に実行されるスクリプトです。
onslotchange=””スロットが含まれるノードが変更された時に実行されるスクリプトです。
onwebkitanimationend=””CSSアニメーションが終了した時に実行されるスクリプトです。
onwebkitanimationinteration=””CSSアニメーションが繰り返された時に実行されるスクリプトです。
onwebkitanimationstart=””CSSアニメーションが開始した時に実行されるスクリプトです。
onwebkittransitionend=””CSSトランジションが終了した時に実行されるスクリプトです。

変更された属性

「HTML Living standard」になって変更された属性です。

要素名属性名用途
<a>rel=””属性値として“opener”を指定できるようになりました。
<area>rel=””属性値として“opener”を指定できるようになりました。
<iframe>sandbox=””属性値として“allow-modals”、“allow-orientation-lock”、“allow-popups-to-escape-sandbox”、“allow-top-navigation-by-user-activation”、“allow-downloads”を指定できるようになりました。
<link>rel=””属性値として“canonical”、“dns-prefetch”、“modulepreload”、“pingback”、“preconnect”、“preload”、“prerender”を指定できるようになりました。
<meta>charset=””属性値は“utf-8(UTF-8)”であるべきとされています。
http-equiv=””属性値として“x-ua-compatible”、“content-security-policy”を指定できるようになりました。
name=””属性値として“theme-color”、“color-scheme”を指定できるようになりました。
全てのHTML要素グローバル属性accesskey=””属性値として複数の値を指定できます。
inputmode=””入力する時のソフトウェアキーボードの種類を指定します。
nonce=””“Content Security Policy”のワンタイムトークンを指定します。

廃止された属性

「HTML Living standard」になって廃止された属性です。

要素名属性名用途
<a>rev=””リンク先から見た現在の文書との関係。
<area>hreflang=””リンク先の記述言語。
type=””リンク先のMIMEタイプ。
<html>manifest=””キャッシュマニフェストを指定する。
<iframe>allowpaymentrequest=””埋め込まれた文書がPayment Request APIを実行することを許可する。
<img>longdesc=””画像を説明した文書のURL。
<link>rev=””リンク先から見た現在の文書との関係。
<object>typemustmatch=””埋め込まれる外部リソースが“type”属性で指定したMIMEタイプと一致する場合にのみ埋め込みを許可。
<script>charset=””外部スクリプトの文字エンコーディング。
<style>type=””スタイルシートの記述言語。
<table>border=””表の外枠の太さ。
 イベントハンドラ属性ondragexit=””ドラッグしたアイテムが要素から出た時に実行されるスクリプト。
onloadend=””メディアのデータの読み込みが終わる時に実行されるスクリプト。
onshow=””操作メニューを表示した時に実行されるスクリプト。
\申し込みは簡単!今なら、調査結果資料無料配布中!SEO無料調査を申し込む
\DLは簡単!今なら、SEOの基本丸わかり資料無料GET!イチから学ぶ「SEOの教科書」を無料ダウンロードする

HTML Living Standardを学ぶためにHTML5の資格が役立つ

HTML Living Standardを学ぶためにHTML5の資格が役立ちます。

いずれもHTML5の試験なのでHTML Living standardの試験ではありません。
ですがHTML Living standardは、HTML5をベースとしてます。
なのでHTML5の学習(勉強)をして資格取得などのスキルアップを図れば、HTML Living standardを学ぶことに繋がります。
つまり、HTML Living Standardを学ぶためにHTML5の資格が役立つというわけです。

\申し込みは簡単!今なら、調査結果資料無料配布中!SEO無料調査を申し込む
\DLは簡単!今なら、SEOの基本丸わかり資料無料GET!イチから学ぶ「SEOの教科書」を無料ダウンロードする

まとめ:HTML Living Standardの基礎を把握して、適切にサイト構築しよう

HTML Living Standardの基礎を把握して、適切にサイト構築しましょう。

一方、HTML Living Standardの基礎を知らなければ、不適切なマークアップをする可能性が高まります。
具体的には、誤ったタグ(要素や属性)を使ったり、ルールに反したHTML構造になる可能性が高まります。
そうなれば、クローラーが理解しづらかったり、レイアウトが崩れてユーザビリティの低下に繋がりやすいです。
結果、コンテンツの品質が下がってGoogleに評価されづらくなるというわけです。

こうした悪い状況を回避する為に、HTML Living Standardの基礎を把握して、適切にサイト構築しましょう。

SEO対策しても検索順位が上がらない…なぜ?

検索順位の推移

SEO対策しても検索順位が上がらない…なぜ?

検索順位が上がらない理由は、SEO対策の質が低いからです。

例えば、ユーザーの検索意図を無視したり、関連性の低いコンテンツを増やす、内部リンクの最適化など疎かにします。
この場合、SEO対策の質が下がります。
そうなれば、ページやサイト自体の品質が上がらないので、Googleに評価されづらくなります。
結果、検索順位が上がらないというわけです。

こうした悪い状況を回避する為に、サイトの欠点を調査して上位化に必要な対策をご案内します(無料)。

検索順位を上げたり、検索流入を増やすにはSEOが重要!

SEOラボのおすすめ記事がLINEに届く「SEOラボを友だち追加」